花まつり(はなまつり)は、仏教ではお釈迦様の誕生を祝う祭りです。

日本では毎年4月8日に行われることが一般的です。

各地の寺院で、お釈迦様の誕生を象徴する花を飾り、さまざまな行事が行われます。

※お釈迦様については、〈お釈迦様と阿弥陀様〉のブログを御覧ください。

また、花まつりは、仏教の教えや人々の幸せを願う行事でもあります。

寺院では、甘茶(あまちゃ)が振る舞われることが多く、釈迦像にかけたり、参拝者に提供されたりします。

甘茶は、甘草(かんぞう)という植物の根を使って甘みを出したお茶で、

健康に良いとされ、消化を助けたり喉を潤す効果があると言われています。

〈花御堂〉※今年はリバレイン通り店に設置します。

お釈迦様の誕生を祝うための特別な祭壇や装飾を花御堂(はなみどう)と言います。

特に「花まつり」の際に用いられ、うめたに川端店でも毎年花御堂を飾っております。

花御堂は、木製や紙製の小さな建物の形で、その中にお釈迦様の誕生を表現した像が置かれます。

お釈迦様が生まれた時に、花が天から降り注いだという伝説があり、花御堂はその様子を現しています。

花まつりでは、花御堂の前で甘茶をかける儀式が行われ、

参加者はお釈迦様の教えを思い出し、感謝の気持ちを表現します。

さまざまな催し物やイベントを、地域の寺院や家庭の仏壇などで

家族や友人と共に楽しむ機会として親しまれています。