お盆とは

旧暦の7月15日を中心に行われる「先祖供養」の儀式です。

先祖の霊があの世から帰ってきて、家族とのひとときを過ごし、再びあの世に帰っていく、

という日本古来の信仰と仏教が結びついてできた行事です。

お盆には、先祖の霊を迎え、安らかに成仏してほしいという祈りと、

生前からの感謝の気持ちを込めて供養します。

現在、日本各地で行われているお盆の行事は、

古くからの農耕儀礼や祖霊信仰などが融合した風習が多く、地域や宗派によってさまざまです。

そのため、「正しいお盆の迎え方」という決まりはありませんが

一般的には、家族や親戚が集まり先祖の霊を迎え、

今の自分があるのは先祖のおかげ...と、感謝する行事として行われています。

盆提灯は、ご先祖様が帰って来られる際の目印であったり、

ご先祖様への感謝を伝えたりするためのお飾りとされています。

新盆

故人が亡くなって四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を「新盆」といいます。

新盆は、家族や親族、故人と親しかった方を招いて、特に手厚く供養を営みます。

菩提寺の住職に来ていただき、法要をお願いする場合も多いです。

お盆の期間

お盆の期間は地域によってさまざまです。

福岡やその他の地方では

8月13日から8月16日に行われます。

東京をはじめとする一部地域では

7月13日から7月16日に行われるようです。

明治以前は、日本のどの地方でも

旧暦の7月15日を中心に、13日に迎え盆、16日に送り盆を行っていました。

しかし今では、8月15日を中心にお盆の行事をする地方が多くなりました。

これは、明治になって新暦が採用され、

7月15日では、当時国民の8割を占めていた農家の人たちにとって、

最も忙しい時期と重なったからと言われています。

そのため、お盆をひと月遅らせ、ゆっくりと先祖の供養ができるようにしたのです。

お盆準備でわからないことなど、なんでも

うめたにでお気軽におたずねください。